「親密化サイクル」モデル

執筆者:<べとりん>

 

概要

「見知らぬ相手と仲良くなる時」や、「初めての職場での振る舞いを覚える時」など、初めての相手や初めての場所で自分の行動を組み立てていく時について記述するモデルである。

「信頼できる行動指針」(こういう振る舞い方をすれば大丈夫だろうと確信できるもの)が無い状態で、新しく自分で行動指針を新しく作り上げていくための戦略を、二つのタイプに分けて記述する。

「信頼できる行動指針」が作られることで、私たちは見知らぬ環境下でも安心して行動ができるようになり、「不確定性を生む要素」となっていた対象(=初めての相手、初めての職場)とも信頼感や親密感を形成することができる。

 

詳細

基本の考え方

「私」と「対象」の二つの登場人物を定義する。

「対象」とは、不確定性を生む要素となっていた対象(=初めての相手、初めての職場)のことである。

「私」が、「対象」といかに関わればよいのか「信頼できる行動指針」が無い状態では、私たちは何らかの情報を入手し、「信頼できる行動指針」を組み立てようとする。この時、情報の入手先は大きく分けて二つある。

1つ目は、情報源として、相手以外のところから情報を入手する方法である。社会や常識が提示する情報を元に行動を組み立てる。つまり、その社会が提示する「正解」の範囲だけで行動し、リスクを取らないコミュニケーション方式である。これは一般に「優しい関係」と呼ばれる。

2つ目は、情報源として、相手そのものを使う方法である。自分の考えをとりあえず「ぶちこむ」。そして、相手が受け入れてくれるか、否定してくるかを見ることで、自分の行動を再び調整する。PDCAサイクルを回す行動の組み立て方であり、失敗を前提に行動を組み立てる方式である。これをここでは「親密化サイクル」と呼ぶ。

 

親密化サイクル

親密化サイクルの過程を記述する。

 

Plan

1.その場から読み取れる状況を整理する。

2.対象の望んでいる事、対象の考えていることを推測し、仮定を置く。

Do

3.仮定に従い、対象に行動を「ぶちこんでみる」。「ぶちこまれた」対象は、私の期待(仮説)という圧力を感じ、何らかの対処(その仮説を「受け入れる」か、「拒絶する」か)を迫られる。

Check

4.私が「ぶちこんだ」行動を、相手が「受け入れる」か、「拒絶する」かを見る。

5.「受け入れた」場合、自分の立てた仮説が正しかったことが分かる。この仮説は、今後「信頼できる行動指針」の一つになる。「ぶちこみ」を「受け入れる」ことで、お互いの親密度が増す。逆に、「拒絶された」場合、仮説は否定されることになり、親密度は下がる。

Action

6.仮説の修正を行い、「信頼できる行動指針」の形成を行う。

 

具体例:

さして仲良く無い相手に、年賀状を送る状況を例に説明する。

1.年末であり、知り合いに年賀状を送るのがさほどおかしくない状況である。

2.知り合いは、年賀状を返してくれるのではないか、という仮説を立てる。

3.知り合いに年賀状を送る。知り合いは年賀状を返すか返さないかの判断を迫られる。

4.私は、年賀状が返ってくるかどうかを見る。

5.年賀状が返ってきた場合、相手との親密度が増すことになる。帰ってこなかった場合、相手との親密度が下がる。

6.来年度以降、相手に年賀状を送るべきかについて考える。

 

具体例2:

初めての職場でプリンターを使う状況を例に説明する。

1.今印刷してしまいたい書類があるが、プリンターを使っていいのか分からない。プリンターの傍には上司がいる。

2.おそらく使って大丈夫だろう、という仮説を立てる。

3.プリンターを使う。

4.上司が怒らないかどうかを見る。

5.怒らなかった場合、プリンターを使ってもいいことが分かる。

6.今後、気兼ねせずにプリンターを使うようになる。

 

*「Do=ぶちこむ」ことと「Check=評価すること」は、どちらも「評価するまなざし」であり、相手に自分の評価軸に従うように圧力を与えることになる。

 

優しい関係

「優しい関係」において、行動の組み立て方が「親密化サイクル」とどう異なるか記述した。

・相手の気持ちや考え方を決めつけ、「期待」を押し付けるのはできる限り避けるべきだ、という考え方。

・相手の気持ちや考え方などの不確定要素については、できる限り仮説を立てず、また仮説を押し付けない。

・ネットや社会常識やその職場のマニュアル、これまでに相手が言った言動などから、「正解となる行動」の情報を入手し、その情報を元に行動しようとする。

・失敗する可能性を避け、リスクを取らない。

PDCAのうち、Dしかないことが多い。(Checkを受けない→評価するまなざしがない)

 

具体例

満員電車で、私が座っている席の前に、足の悪そうなおばさんが立っていたとする。

おばあちゃんが「席に座りたい」と思っているかどうかは、この時点では不確定である。もしかしたら、譲ろうとすると「年寄り扱いしやがって」と相手が傷つく可能性もある。

このことから、「席を譲る」のは相手に仮説を押し付けることになるため、避けるべきである。これが「優しい関係」である。